床暖房の仕上げ材にはフローリング材が採用されるのがほとんどです。 フローリング材を導入を検討するときは、必ず床暖房に対応した種類を選ばなくてはいけません。もし床暖房に対応していない種類を使った場合、熱の影響を受けて隙間や反りが生じることがあるため注意が必要です。 そんな床暖房用のフローリング材ですが、大抵の場合はリフォーム店や工務店で取り扱っている床材が決まっています。ですが、いくつかの床材から選んでくださいとお客様に選択を委ねるリフォーム店もあり、その際どれを選べばいいのかわからないと困ってしまう人も少なくないはず。...

仙台市から宮城県全域で床暖房の設置工事を承ります!
寒い秋から冬にかけて
こんな悩みはないでしょうか?

秋と冬はエアコンの温風を暖房代わりとして使っているが、電気代が高い上に温風で空気が乾燥してお肌もパサパサ。湿度を下げずにお部屋の中を温めたい。

ヒーターやエアコンだと定期的な空気の入れ替えが必要な上に、温風でチリやホコリ、ハウスダストが舞ってしまうので子供の健康に悪影響を与えないか心配。

とにかく足元が冷えて困っている。温風だと足元が温まらずに温かい空気が全て天井に登ってしまうので頭熱足寒状態。手足の冷え性なので、足元から温まる暖房器具が欲しい。
冬の悩みを解決する床暖房をご用意しました。
床暖房設置をお考えの方へ

当サイトにご訪問頂きありがとうございます。
ココモリフォームは、床暖房の設置工事を得意とするリフォーム会社です。
仙台で床暖房のリフォーム事業を営んでいる理由は、東北という寒い地域であるにも関わらず、まだまだ床暖房を設置しているご家庭が思ったより少ないと感じたからです。同時に、仙台でなぜ普及しないかを考えた時、「初期費用が高い」「ランニングコストが高い」などのマイナスイメージがあるからだと思いました。
そこで弊社では、初期費用をなるべく安く抑えられる、かつ一般的に普及されている床暖房よりも毎月の電気料金も安く済む床暖房をご用意してました。弊社では、もっと仙台で床暖房を広げられるように、お客様に寄り添ったリフォーム、そして価格にもご納得いただけるように努力して参ります。
宮城県全域、そして仙台でNo.1の床暖房施工業者を目指していきます。
床暖房設置場所一例
当社が取り扱う床暖房は、あらゆる場所に設置することが可能です。
リビングはもちろんのこと、キッチンの足元、脱衣所、トイレ、廊下、さらにはヨガ教室やお寺、幼稚園などの各種施設にも設置することができます。

リビング

キッチン

トイレ

脱衣所

廊下

病院

デイサービス

ヨガスタジオ
「こんな場所に設置できますか?」
設置場所に関しては自分で判断できない部分があると思いますので、まずはご相談ください!
体にやさしい
遠赤外線床暖房を採用

ココモリフォームの床暖房は、温水式床暖房ではなく電気式床暖房の一種である「遠赤外線式床暖房 ヒートプラス」を採用しています。
一般的な電気式床暖房は熱線加熱式ですが、ランニングコストや安全性が心配されていました。そこで当社では、独自のコントローラで温度管理を自動的に行ってくれる上、遠赤外線も取り入れて体を芯から温められる遠赤外線床暖房ヒートプラスの取り扱いを始めました。
体にやさしく、導入コストもランニングコストもお得な安心・安全の床暖房を体験してください。
このような特徴がある床暖房です。
立ち上がりが早い
導入コストが安い
ランニングコストが安い
あらゆる場所に設置可能
体にやさしい遠赤外線
優れた耐久性
低温やけどを防ぐ安全設計
世界基準の安全認証取得
お家の快適空間を床暖房で実現
最短2日で設置できる床暖房。
お家の快適生活をサポートするオールシーズン対応型床暖房をご提供します。

メリット・デメリット

選ばれる理由

よくあるご質問

床暖房Q&A
床暖房設置工事対応エリア
床暖房リフォームを仙台市近郊、そして宮城県全域で対応しています。
弊社は仙台市若林区に拠点を置いており、仙台市内であれば無料お見積もりも最短当日でお客様のご自宅へ訪問することも可能です。
仙台の床暖房工事はお任せください!
宮城県対応地域
仙台市(青葉区/若林区/宮城野区/泉区/太白区)、多賀城市、塩釜市、名取市、岩沼市、富谷市、角田市、大崎市、気仙沼市、東松島市、石巻市、利府町、柴田町、大和町、女川町など宮城県内全市町村区。

床暖房の体験ができます
当社事務所に、床暖房を体験できるコーナーを設置しました。床暖房導入を決定する前に、一度温かさ・立ち上がりの速さを体感してください!


お役立ちコラム
【床暖房】温水式と電気式の違い
床暖房を導入するとき、温水式床暖房と電気式床暖房のどちらを選べばよいのか迷うという人も多いでしょう。いずれも快適性の高い暖房機器であることに変わりありませんが、仕組みやコストなどあらゆる点で大きく異なります。 またそれぞれにメリットとデメリットがあるため、選ぶ人のニーズに合致するほうを選ぶことになります。 床暖房には大きく2つの種類が存在する 床暖房には、大きく分けて温水式と電気式の2種類があります。それぞれ初期コストやランニングコスト、使い勝手も異なってくるので、どのような特徴があるのかを把握しておく必要があります。...
床暖房のランニングコスト相場比較!ガスと電気はどっちがお得?
床暖房導入において最も大事と言っても過言ではないのが毎月のコスト、いわゆるランニングコストです。いくら初期費用が安かったとしても、ランニングコストが悪いと10年間の長いスパンで見たときに損をしてしまうかもしれません。 そこで今回の記事では、ガスを主に使う温水式床暖房と電気式床暖房の2つを比較し、どちらがランニングコストの面で優れているかをご紹介します。 温水式床暖房のランニングコスト目安...